
こんにちは。
ホームページを制作する上で求められる知識はデザイン・コーディング・マーケティングと様々な要素が挙げられますが、これらと同様に『ドメイン』と『サーバー』に対する知識も例外なく求められております。
今回はWeb制作を行う際の知識として、必要不可欠な要素である『ドメイン』と『サーバー』についてご説明していきたいと思います。
ホームページを呼び出すアドレス(URL)、それがドメイン
こちら、ピンと来ませんよね?具体的に例えてしまうとインターネット上の住所(ホームページアドレス)・電話番号(メールアドレス)です。最近ではホームページを所持していない方でもメールアドレスはオリジナルの物が欲しいからという理由でドメインを取得されている方もいらっしゃるみたいです。
というのも、現在ではお名前.com(リンク:
https://www.onamae.com/)さんの様に、一般の方でも分かりやすいドメイン登録サービスのサイトが存在する事で、どなたでもお気軽に登録手順を踏める事が大きいのではないのかと考えます。
ドメインは年単位の契約となりますので、契約年数やドメインの種類にもよって価格差は発生してしまいますが、1年契約であれば初期費用込みで概ね1,000円~3,000円程度と考えていただいて問題無いかと思います。
ホームページを公開する場所、これがサーバー
先程の住所や電話番号の例えと繋がる様に、サーバーは『土地』と例えさせていただきます。
矛盾しているかもしれませんが、伝わりやすいと思いますのでスルーでお願いします。住所(ドメイン)はある!家(ホームページのデータ)もある!よし、土地(サーバー)を用意して家を建てよう。
完成したらみんなに住所を教えて遊びに来てもらおう。つまるところ、ホームページをインターネット上で公開する為には、ホームページのデータをサーバーへアップロードしなければならないのです。
サーバーに関しては様々なプランによって価格差が出てしまいますので、サーバーサービスを展開している有名な業者さんをいくつかご紹介させていただきます。
・さくらのレンタルサーバーさん(リンク:
http://www.sakura.ne.jp/)
・ロリポップさん(リンク:
https://lolipop.jp/)
・エックスサーバーさん(リンク:
https://www.xserver.ne.jp/)
ドメインとサーバーの関係性
先でも記述した様に、ドメインとサーバーはホームページをインターネット上にアップロードし、友人知人をはじめとする様々な方に閲覧してもらう為には必要不可欠な物となります。ドメインをサーバーに紐付け、そのサーバーにホームページのデータをアップロードする。こうする事でインターネット上にホームページを表示させ、Googleをはじめとする検索エンジンにも登録させる事が出来ます。
また、ホームページの検索順位を上昇させる事をSEO対策と言います。
このSEO対策の要素としてドメインの取得年数や経歴、またホームページの読み込み速度等も関係してくると言われておりますので、検索エンジンから多数の訪問者を望まれている方は【SEO対策・ドメイン】等で検索し、新鮮な情報を集めてみると良いかもしれませんね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はドメインとサーバーのご説明を中心に記事を作成させていただきました。Webの世界は『何かしらの技術に特化した人物』はもちろんですが、『あらゆる事に精通している人物』に対しても非常に需要がありますので、本記事の内容はWebの制作に携わろうとお考えの方々には是非覚えておいて頂きたいと思います。
また、今後ご自身でホームページを制作しようと検討されている方にとっては必ず通らなければならない道となりますので、頭の片隅で構いませんので【ドメイン+サーバー+ホームページデータ=インターネット公開】と覚えておいていただければと思います。
ご清覧ありがとうございました。